職務経歴書・履歴書を用意する

職務経歴書と履歴書は、相手に自分のことを知ってもらうためのツールです。

ともに働くということを考えるときに、あなたが相手の企業に対して求めるものがあるはずです。年収や仕事内容、風土といった情報、そして何より「安心して勤めることができる」という実感じゃないでしょうか。

そしてそれは企業も同じです。「この人はきちんと勤めてくれるだろうか」という実感をもってもらうために重要なのが、職務経歴書と履歴書になります。

こちらのページでは、職務経歴書と履歴書について記述していきます。

職務経歴書について

「どんな仕事をしてきたか」を記述するものが職務経歴書です。デザインがおおむね共通である履歴書と違い、職務経歴書には「こうでなければならない」という明確なフォーマットはありません。

大切なのは、転職先企業が求める能力について、わかりやすく記述されているかという点です。

ゆえに適した書き方は業種ごとに変わってきます。その業界や企業が求めるのは経験なのか、資格なのか、専門的なスキルなのかを考え、強調してアピールできるような書き方を心がけましょう。

職務経歴書は何枚書くべきか

できればA4用紙2枚にまとめましょう。多くても3枚が限度です。キャリアの長さや業種によっては難しい作業になるでしょうが、採用担当者はあなた1人だけの職務経歴書を読んでいるわけではありません。長すぎるとマイナスイメージになってしまいます。

職務経歴書はいつ書くべきか

多くの企業で、応募時には履歴書と職務経歴書の両方が求められます。転職活動開始を決めたらすぐ、完璧でなくともおおまかな内容を書いておくとよいでしょう。

仮に提出が求められなかったとしても、持っていってマイナスイメージになることはありません。履歴書提出の際に「職務経歴書も作成しましたので、もしご不要でなければご確認いただけますか」などと尋ねてみるのもよいでしょう。

職務経歴書は何を使って書くべきか

一般的な方法は、パソコンのWordやExcelを使用することです。手書きでも問題はないでしょうが、読みやすいということは大変重要です。よほど文字やレイアウト作成に自信がない限りは、文書作成ソフトの利用を強くおすすめいたします。

また、検索エンジンで「職務経歴書」と入力すると、フォーマットを無料公開しているサイトも多く見つかります。これらをアレンジして使う方法もまた有効です。業種別に作成されているものもあるため、業界に適したフォーマットを選んで作成しましょう。

職務経歴書はどのように書くべきか

一般的な構成として、下記の順に記入していく方法があります。

※編年体形式(逆編年体形式)について

これまでの業務を、古い時期からの時系列順に記述していく方法になります。

いつ、どこで、どんな部署に配属になったのか。そこでどんな仕事をしたのか。どんな結果を残したのかということを、履歴書と照らしあわせながら読んでもらうことができるメリットがあります。

もしも直近の経歴をアピールしたい場合は、一般的とはいえませんが逆編年体形式での記述も一考の価値があります。最新の経歴をトップに持ってくるため、アピールしにくい古い経歴がもっとも下に記述されることになります。

※キャリア形式について

職務経験を、プロジェクトごとにまとめる方法になります。

そのプロジェクトにどのくらいの期間携わったのか、どんな仕事や役職を担当したのか、どこで仕事をしたのか、どんな企業と取引があったのか、結果はどうだったのかといった情報をプロジェクトごとにまとめるため、採用担当者は具体的なイメージを掴めます。

履歴書について

「どんな人生を送ってきたか」を、ごく簡略化して記述するものが履歴書です。書店やスーパーなど、さまざまなところでフォーマットが販売されています。

フォーマットごとに充実している項目は異なってきます。実際に目で見て、ご自分に適していると思われるものを選ぶのがよいでしょう。

こちらでは、履歴書を書く上で注意する点について記述していきます。

写真について

写真館などで専門家に依頼する方法と、スピード写真など手軽に準備できるもので行う方法に大別されます。どちらがいいか迷うところではありますが、どうしてもその企業に採用してもらいたいのであれば専門家に頼む方法がおすすめです。

費用は高くなりますが、もっとも印象がよくなる写真に仕上げてくれます。かといってスピード写真のときにマイナスになるといったことはありません。行動圏内に写真館があるかなどの事情もあるでしょうから、負担の少ない方法を選ぶのもよいでしょう。

手書きとパソコン作成について

票が割れる項目だと思われます。手書きの方が印象がよいという意見も聞きますが、手書きで読みにくい文字だった場合は本末転倒です。履歴書は、あくまでご自身の人生について伝えるためのツールですので、読みやすいことは職務経歴書と同様に重要です。

私の実感としては、転職先企業の年齢層でわけるべきと考えています。ベンチャー企業など20代の若手が経営の中心になる企業であればパソコンで、50代以上が中核となる企業であれば手書きで提出する方法が有効だと思われます。

まとめ

職務経歴書と履歴書について記述してまいりましたが、いかがでしたか。

書き方の基本はあれど、書かれる内容は人によって千差万別です。
千差万別の職務経歴書や履歴書に埋もれず、いかに自分という人間をアピールできるかが肝要です。

作成の一助になれることを祈りつつ、みなさまの転職活動が成功することを心から願っております。

職務経歴書などサポートが丁寧な転職サービス

記事がありません

表示する記事はありませんでした。